冬の足音が近づいて来ましたね。この時期になると受験も追い込みに入ってきます。北海道の学業の神様ですが、実は札幌にもいらっしゃいます。
私が息子の受験の時や新しいことに挑戦するときに訪れるのが札幌の中心部にひっそりとある「三吉神社」です。札幌市民に「さんきちさん」の愛称で親しまれている三吉神社は学問成就や勝利成功、事業繫栄の御利益がありますよ!

大通公園の近くにあるよ
札幌の神社といえば北海道神宮が有名です。パワースポットと言われるだけあって、厳かな背筋の伸びるような清々しい空気感が好きで度々訪れます。
今日は日中、ダンナが車使うから、その前に1人ドライブ🚗9時前に家出たときは寒かったけど、北海道神宮に着く頃には日差しが出てきたよ😊✨気持ちいい〜✨焼き立て福かしわ🤤美味し💕 pic.twitter.com/NvHOIGOSEH
— ことり*ブログ&Tw11ヶ月 (@kotorisan_pata) April 10, 2022
でも、今回ご紹介するのはその北海道神宮ではなく札幌の中心部にある小さな「三吉神社」。
私の中で“北海道の学業の神様”といえば、札幌の三吉神社なんですよね。
大通公園から歩いて行ける三吉神社は「さんきちさん」の愛称で札幌市民から親しまれている神社で、学問成就と事業繁栄、勝利成功の御利益があります。
札幌の三吉神社はお守りもとっても可愛いので札幌観光にもオススメですよ。
3か月で偏差値10アップ!【篠原塾】
三吉神社は札幌中心部の大通りから徒歩7分!
北海道の学業神様といえば「三吉神社」だと私は思っているんですが、札幌の地下鉄「大通駅」から徒歩7分とアクセスしやすいという魅力があります。また、札幌といえば「路面電車」を思い浮かべる方もいると思いますが目の前が路面電車(札幌市電)の通りになっているので札幌らしさも垣間見えます。札幌市電西8丁目停留所からは徒歩1分です。
イチオシ!大通公園を散歩しながら三吉神社を目指すコース
▶地下鉄の「大通駅」の2番出口から外に出ます(大通り公園西5丁目になりますよ♪地上に出るとそこが大通公園です)
▶てくてくと大通公園を西に向かって(テレビ塔と反対側に向かう)歩いていくと「ブラック・スライド・マントラ」が見えてきます!(大通り公園西8丁目になります)

「ブラック・スライド・マントラ」 イサム・ノグチの彫刻作品

これ、滑り台なんだよ♪
▶ 「ブラック・スライド・マントラ」 を正面に見て左に曲がって信号を渡ります!信号を渡ると右手に4つ星ホテル「札幌ビューホテル大通公園」があります。

▶そのまま、まっすぐ進むと路面電車の線路のある「電車通り」にぶつかりますので左に曲がります。
▶少し歩くと左手に「三吉神社」の鳥居が見えてきます♪到着です!

近くにあるグーグルマップ 口コミ4.3Tmark City Hotel さんのHPでも紹介されていました♪
三吉神社に参拝に行くときに必ず立ち寄るラーメン屋さん
関連記事:後ほど
三吉神社の所在地や電話番号
〒060-0061
札幌市中央区南1条西8丁目17番地
TEL:011-251-3443
FAX:011-271-6821
社務時間 9:00〜17:00
駐車場(無料)数台停めれますが広くはありませんので注意
北海道の学業の神様&お守りがかわいい
「北海道の学業の神様」といえば三吉神社というのも納得!学業の神様「 菅原道真公 」が描かれた絵馬があり受験生に人気なんですよ。


お守りは縁結びや安産のお守りや交通安全のお守りなど色々な種類のお守りがあります。なかでも「三吉くん守」は三吉神社ならでは!北海道のお守りのかわいい代表です。




ちなみに御朱印は本殿の左にある社務所でもらえます。「勝守」と同様に藤原三吉神の印が力強い御朱印となっています。
開運の護符・霊符販売【開運】商品の決定版:手書き護符
北海道の学業の神様!三吉神社の祭神は?

大己貴神(おおなむちのかみ)・・・・・開拓・医薬・縁結の神
少彦名神(すくなひこなのかみ)・・・・開拓・医薬・酒造の神
藤原三吉神(ふじわらみよしのかみ)・・勝利成功・事業繁栄の神
金刀比羅宮(ことひらぐう)・・・・・・商売繁盛・航海守護の神
天満宮(てんまんぐう)菅原道真公・・・学問・技芸の神
本殿の右横には「出世稲荷社」があり、事業繁栄や商売繫盛の参拝をされる方もいます。私も今年はしっかり参拝させていただきました♪24時間、開門しているので仕事帰りに立ち寄る方も多いですよ!
北海道の学業の神様といえば、やっぱり三吉神社
これから受験シーズンに突入しますよね。北海道の学業の神様がいらっしゃる神社といえば、やっぱり三吉神社です。春には新社会人になる方、移動や転勤、開業される方なども増えるのでないかと思います。そんな頑張る皆さんにぜひ立ち寄っていただきたいパワースポット「三吉神社」をご紹介しました。
地元の方も大通りのショッピングや仕事帰りにも立ち寄りやすいので、ぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか?

うちの息子は道内一の公立高校に合格!
関連記事:勉強好きになる方法。親がすべきことは?
\リーズナブルなのに効果的/
最後まで読んでいただきありがとうございました。