こんにちは。
今年の大雪で自転車用のビニール物置が潰れた、ことり(@kotorisan_pata)です。
みなさんのお家やガレージは大丈夫でしたか?
雪の重みで屋根が潰れた、落雪で壁や塀が損傷したなど被害が出た方もいらっしゃるのではないでしょうか?
今年のような大雪で建物や家財に損害が出た場合の「修理に保険は使えるのか」また「手続きはどうするのか」など火災保険の補償内容や保険金支給までの流れについてまとめてみましたので、参考にしてくださいね。
雪で家に損傷!お金がかかるからと修理を諦めていませんか?

自然災害で建物や家財が損害を受けたときの修理は「火災保険」の補償対象です。もちろん雪での損害も自然災害に含まれるため、建物や家財の修理代金も補償の対象になります。
火災保険は建物に対するものと、家財に対するものがありますので、両方の火災保険に加入していればどちらも補償されますし、片方しか加入していなければ加入しているもの(建物or家財)の補償しか受けられないので注意が必要です。
火災保険の補償の範囲は?手続きは自分で簡単にできる?
火災保険は雪害で傷ついた屋根や外壁などが補償の対象なのは分かっても『どこまでが対象なのか』、『手続きは簡単にできるのか』といった不安はありませんか?
実は私の実家(築25年)も今年の大雪でカーポートが変形してしまいました。でも壊れたわけではないので請求できるものなのか迷い調べてみました。結果、小さな被害でも対象になることは分かったのですが保険請求するにはいくつか課題があることが分かりました。
小さな傷でも補償の対象

自然災害の補償って大きな損傷じゃないと対象じゃないんでしょ?

私もそう思ってたんだけど、小さな傷でも大丈夫なんだって!
「自然災害による損傷」と聞くと大規模な被害じゃないと補償の対象にならないようなイメージですが、実際は小さな傷でも補償の対象になります。また、屋根や外壁だけではなくフェンスや車庫・カーポートなども対象になります。
手続きを自分でするために必要なこと
保険の請求なので、やろうと思えば自分でもできますが「損する可能性が高い」ようです。何かしらの保険を使ったことがある方は経験があるかもしれませんが、保険会社も商売なので手続きが面倒だったり、できるだけ支払う保険金を抑えようとします。
この6項目をしっかりおさえられるかどうかで受け取れる金額が大きく変わってきます。
\支払い金額の違いは3~4倍⁉/
▶自分で請求した場合・・・・平均30万円前後
▶専門家が請求した場合・・・平均100万円以上
保険金請求で損をしないために


同じ被害なのに、そんなに違うなんて!!でも、自分でできるかなぁ・・・

せっかく請求するなら、しっかりもらいたいよね♪
損傷が雪害によるものなのか、経年劣化なのかの見分けは素人には難しく過剰申告になってしまう可能性があります。また、自身では実感がなくても、保険申請サポート会社が調査すると90%の住宅で損傷がみつかっているそうです。
では、お得にしかも簡単に火災保険の給付金を受け取るにはどうしたら良いでしょうか?
専門の知識がある申請サポート会社に任せると安心
もし、あなたに住宅や保険の知識があるならご自身で請求することも可能ですが、不安なようであれば「火災保険申請サポート」を利用してみてはいかがでしょうか?
無料で調査をしてくれて、もし給付金が受け取れないようであれば費用は一切かかりません。
実家のカーポートは明らかに変形していますが、家の屋根や外壁、玄関のタイルもはがれてきているので安心して任せられる申請サポートを探しました。

調査費用とか修理費用とか・・・お金かかりそうだな・・・
その結果、数多の火災保険申請サポートのなかでも私がおすすめするのが『エムズコーポレーション』です。エムズコーポレーションは北海道限定の火災保険サポートで道内全エリア無料で対応しています。私の実家は田舎のほうですが無料で調査してくれるので安心です。
また、ほとんどの申請サポート会社が手数料を明記していなにのに対し、エムズコーポレーションは手数料30%と業界トップクラスの安さを明確に打ち出しています。
\無料相談フォーム経由でさらにお得/
手数料30%→27%
くわしくはぜひ公式ホームページでご確認ください。
給付金が多いと思ったのに、手数料が・・・とならないために

火災保険サポートの会社のなかには平均130万~190万円など高額の給付金が受け取れるとうたっている会社もありますが、手数料が高額になる場合もあります。
手数料の平均は38.5~55%と幅広いため明記されていない場合は事前に確認するようにしましょう。
受け取れる給付金と手数料、また、どこまでサポートしてくれるのかなどを考慮して申請サポートを選ぶことが大切です。何を比較するべきかは火災保険申請サポート公式HPを参考にしてください。
\手数料が明確だから安心!/
雪害などの自然災害は仕方がないことですが、せっかくのマイホームが破損や損傷してしまうのは困りますよね?給付金を受け取ったからといって保険料が上がったりすることもありませんし、必ずしも修理しなければいけないわけではありません。
詳しくは公式HPで確認してください。そして、気になったことは無料相談フォームから質問すると手数料がさらに3%お安くなりますのでお得ですよ♪
今度の冬はもう少し雪が少ないとありがたいですね♪
▼北海道のお家づくりはこちらの記事を参考にしてください
♥かしみやさん(@kasimiyablog)のブログ
最後まで読んでいただきありがとうございました。