道産子ママの味方。ファーストチャイルドボックスを解説!

ファーストチャイルドボックス
スポンサーリンク

こんにちは。はじめてばこの北海道版ともいうべきステキな赤ちゃんとママへのプレゼント、コープさっぽろのファーストチャイルドボックスはご存じですか?

はじめての出産は分娩室ではなく助産院のスタッフルームだった、ことり(@kotorisan_pata)です。

この話はまた今度・・・。

今回は赤ちゃんに会えるのを心待ちにしているあなたに、とっておきの情報をお届けします。

ままっち
ままっち

もうすぐ赤ちゃんが産まれる!楽しみだけど不安もいっぱい!

安心して赤ちゃんを迎えるために何を用意しいておいたら良いかな

ことり
ことり

初めて赤ちゃんを迎える時は何を準備しておくと良いのか悩むよね。

そんな妊婦さんの不安をやわらげてくれる「ファーストチャイルドボックス」は知ってる?

「ファーストチャイルドボックス」は問題となっている少子化対策の一環で『育児に必要なグッズや食料品などがたっぷり詰まった箱』が無料でもらえるという嬉しいサービスです。

最近ではSNSに投稿されたり全国的に広がりをみせている注目のファーストチャイルドボックス。その中でも他の地域とは一線を画すはじめてばこの北海道版、その名も「ファーストチャイルドボックスについて一緒にみていきましょう。

ファーストチャイルドボックス
豪華!これが無料なんてスゴイ!
この記事を読んで分かること
  • 他の地域の「はじめてばこ」と北海道の「ファーストチャイルドボックス」の違いは?
  • 北海道限定の「ファーストチャイルドボックス」ってどんなもの?
  • ファーストチャイルドボックスの申込み方法は?
  • 二人目はチャイルドボックスをもらえないの?

知らないともったいない!

素敵なサービスを詳しく見ていきましょう!

\子育てに優しいサービスがたくさん/

コープさっぽろ(トドック)公式ホームページ

スポンサーリンク

はじめてばこ北海道版は「コープさっぽろ」で貰える

「コープさっぽろ」のと聞くと「札幌限定かな?」と思いがちですが、北海道に在住の妊婦さんであれば誰でも貰うことができます

そんなコープさっぽろ(トドック)の「ファーストチャイルドボックス」はフィンランドのベイビーボックスを参考につくられたようです。

フィンランドで実施されているベビーケアアイテムやベビー服など、子育てに欠かせないものを配布する「母親手当」の取り組みを北海道で実現したものです。はじめて出産される方の不安が少しでもやわらぎますように。コープさっぽろからの応援の贈り物です。

COOP SAPPORO

フィンランドでは、80年ほど前から新生児の必需品が入った大きな箱いわゆる「フィンランド・ベイビーボックス」が、妊婦さんに無償で贈られてきました。

ベビーベッドにもなる、その大きな箱はそれまではパパママのベッドに一緒に寝るのが一般的だった赤ちゃんの窒息死や感染症、怪我などの減少に一役買ったそうです。

そして、箱だけではなく中身もとっても充実していて新生児の衣類や授乳用品、消耗品などがたくさん詰まっているそうですよ。

それが無償だなんて「羨ましい!」と思いませんか?

それが、ここ北海道では同じく無償でもらえるチャンスがあるんです。

まずはあなたが申し込み対象に該当しているか確認してみましょう。

ファーストチャイルドボックスの対象者
  • 北海道在住
  • コープさっぽろの組合員(北海道に住んでいれば出資金1口1,000円から加入可能)
  • 母子健康手帳を取得
  • 出産予定日より1ヵ月以上前

もし、コープさっぽろの組合員に未加入でしたらこちらから組合員に加入することができます。

コープさっぽろ(トドック)公式ホームページ

ファーストチャイルドボックス

▼該当しない方はコチラの記事も参考にしてください

本場のはじめてばこ「フィンランド・ベイビーボックス」はこんな感じです♪こちらも素敵ですね。

ファーストチャイルドボックス(第一子出産予定の方のみ)

はじめてばこの北海道版ファーストチャイルドボックス」は、本場のベイビーボックスにも劣らない内容で0~8カ月までの赤ちゃんや、ママに必要な品がたくさん詰まっています!!

ファーストチャイルドボックスに入っているものはこちら

肌着やおむつ、ベビーケア用品などがたくさん!さらにムーミン柄が可愛い!!

ファーストチャイルドボックス

デザインだけじゃなく、品質や安全性も配慮されているところもママには嬉しいポイントです。

実は二人目以降でも貰えるチャイルドボックスがある!

「うちは二人目だから・・・」と諦めるのは、まだ早い!

ままっち
ままっち

え!一人目だけじゃないの?

第二子以降を出産予定の方には「コープチャイルドボックス」

コープさっぽろでは第一子だけでなく第二子以降の赤ちゃんがお腹にいる方にも「ミニはじめてばこ」とも言うべき『コープチャイルドボックス』という贈り物があるんです♪

▼入っているものはコチラ

ファーストチャイルドボック
衣類はありませんがケア用品は充実の内容
ままっち
ままっち

どっちも内容が充実!!これが無料なら絶対にもらいたいけど申込みはどうやるの?

ことり
ことり

それじゃ、一緒に申込んでみよう!順番にすすんだら簡単だよ!

スポンサーリンク

申し込みはとっても簡単!!申し込みの流れはこちら

事前に用意するもの
  • コープさっぽろ組合員証(組合員番号が必要)
  • 母子健康手帳の表紙の写真を撮る(以下の記載が読み取れるよう表紙全体を撮影)
    • ①交付日
    • ②交付NO.
    • ③保護者名
    • ④第○子

組合員にならないと申込めません。コープさっぽろの組合員に未加入でしたら、まずこちらから組合員に加入してください。

\まずは組合員になろう!/

コープさっぽろ(トドック)公式ホームページ

ファーストチャイルドボックス

上記のものが準備できたら早速申し込みスタート!

1.組合員証と母子健康手帳の氏(名字)が一緒なことを確認

2.スマホやPCからコープさっぽろのHPへアクセス→チャイルドボックス選択画面へ移動

下図がHPです。どちらかの方法でチャイルドボックスの選択画面へ移動します

方法1・・・①「くらしを助ける」にカーソルを合わせて②「ファーストチャイルドボックス&コープチャイルドボックス」をクリック

方法2・・・下の図の〇で囲っているところをクリック

  

ファーストチャイルドボックス

3.「第一子」か「第二子以降」か選択(当てはまる方をクリック)

ファーストチャイルドボックス
該当する方をクリック

4.お申込みに関する注意事項をよく読んで「お申し込みはこちら」をクリック

ファーストチャイルドボックス

5.申込みフォームに必要事項を入力&母子健康手帳の写真をアップロード

順番に必要事項を入力していきます。

ファーストチャイルドボックス
必要事項を入力してくださいね♪

入力していくと下の方に「母子健康手帳画像」の項目が出てきます。

ファーストチャイルドボックス

・本証の組合員番号でお申込み(仮組合員証でもお申込み可)してますか?

・組合員情報に登録されている住所へのお届けとなります。住所は変わっていませんか?

・里帰り先へは送れないので気を付けましょう

・@sapporo.coopからのメールを受信できるよう、メールのセキュリティ設定しましょう※入力に不備があった場合は事務局:csap.kosodate@sapporo.coopからメールが届くようです

必要事項を全て入力したら「送信」をクリック!入力ミスが無いように気をつけましょうね。

6.お申込みから3日以内に、必ずお申込み完了メールが届くので届いているか確認

ままっち
ままっち

簡単にできた!あとは待つだけ!

はじめてばこ北海道版はいつ届く?どうやって?

申込み完了メールが届いたらあとは待つだけです。

お届け時期は出産前後

申し込むと、コープさっぽろのほうで手続きをしますので、配達日までは1ヵ月以上かかる場合があります

配達日が近づいてくると配達担当の方から電話がきますので、日にちを相談して決定します。


※出産予定日前日までにお届けできるように手配をしておりますが、お申込み状況によりお届けが出産後になる場合もございます

COOP SAPPORO

母子健康手帳を貰ったら早めに申し込んだ方がよさそうですね!

お届け方法は「配達」

【宅配トドック利用の方】は、いつもの配達担当者さん
【宅配トドック未利用の方】は、コープさっぽろスタッフさんが届けてくれます。

※組合員情報に登録されている住所に届きます
お届けは在宅時に限られるそうです。里帰り出産の方は気を付けてくださいね!(里帰りされる時期によって、里帰りから戻ってからのお届けになる場合があります)

▼出産の内祝いにオススメな「お米の贈り物」はコチラ

スポンサーリンク

コープさっぽろの組合員になってはじめてばこ北海道版を貰っちゃおう!

いかがでしたか?

北海道在住の方限定「はじめてばこ北海道版」のファーストチャイルドボックスには魅力がいっぱい!

組合員になると「ちびっ子コープデー」などで割引になったり

ファーストチャイルドボックス

「えほんがトドック」という絵本が貰えるサービスがあったり

ファーストチャイルドボックス

子育て世代に優しいサービスがたくさんありますので、組合員になると絶対に損はしないと思います!

\こちらから組合員登録できます/

コープさっぽろ(トドック)公式ホームページ

私も数年前まで「宅配トドック」や「ちびっ子コープデー」を利用していましたが、小さい子供を連れての買い物は大変なことも多いのでとても助かりました。

私が利用していた頃は「ファーストチャイルドボックス」も「えほんがトドック」も無かったので、本当に羨ましいです。

※ここまでの画像の引用は全てコープさっぽろより

▼内祝いにもおススメの「海の幸」はこちら

▼本場フィンランドのベイビーボックスもオススメです。

それでは元気な赤ちゃんが産まれることを願って・・・

最後まで読んでいただきありがとうございました。

※And TOBOXではコロナに罹ったユーザー様に対しおもちゃを無償でお届けする自宅療養支援プログラムを行っています。詳しくはコチラをご確認ください。

▼ブログ開設1ヵ月(2022.1.4)~ブログ村に参加してます♪ポチっとしてくれたら嬉しいです!

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
タイトルとURLをコピーしました