はじめまして。
「ことり」です♪
好きなモノを厳選したシンプルな生活に憧れる40代。
物を捨てられない夫と息子の物が家中に溢れてる。掃除しても片付けても、すぐグチャグチャ・・・
自分の好きなモノに向き合い心を落ち着かせるべくブログをはじめました。
▶札幌の良いところ、素敵な場所やお店を紹介。と思ってましたが・・・こちらはTwitterでの発信がメインになっています。
▶家具や雑貨、美容ガジェットなどお気に入りを紹介。
▶全くの初心者が独学で2021.12.4~ブログ開始。学んだことをアウトプット。・・・これからやります。
▶プレゼントを選ぶのが好きなので贈り物・ギフトも紹介
Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。
*40代 道産子 札幌歴は20年くらい
*旦那と息子2人、ワンコと生活
*男の中の紅一点生活(ワンコも男の子)
*好きなもの・・・#犬のいる暮らし#木の雑貨や家具#札幌#北海道#シマエナガ#リトルミイ#ミッフィー#ポッキー#星読み#温泉#コーヒー#明治の板チョコ#歯磨き#お笑い#漫画
ブログと同時にTwitterもはじめました!フォローしてくれたら嬉しいです!
▼2022.1.4~(ブログ開設からちょうど1ヵ月)ブログ村に登録しました
にほんブログ村
ママブロガー歴1年半!5ブログ運営中
現在2023.4。
ブログをはじめたのが2021.12.4なので6/4でブログとTwitterを初めて18ヵ月・・・ちょうど1年半になります。
実は現在この雑記ブログの他に
・歯科衛生士ブログ(歯科衛生士歴20年越え)
・子供の歯のブログ(歯科衛生士ブログのサブ)
・クラフトビールブログ
・非公開ブログ(たまに記事を投稿させてもらってます)
・雑記もどきブログ(ほやほや)
と、この1年半の間に6つのブログを開設運営したり、記事を書いています。とりあえず、面白そうかもと思ったらやってみるタイプです。
パソコンを購入するところからスタート
ブログ6個に記事を書いているというと、そういうお仕事してるの?と思うかもしれませんが、私は歯科衛生士の仕事しかしたことがない平凡なワーママです。仕事でパソコンを使うこともないので、パソコンもど素人、ブログだってもちろんはじめてです。

タイピングはD判定の遅さ
持病持ちなので歯科衛生士の仕事ができなくなったときのことを考えて「何か副業はじめようかな」と思ったときにあるサイトで「ブログ」という選択肢を見つけました。「面白そう!」とネットで情報を得ながら独学ではじめました。
本当にパソコンを買うところからのスタートです。
そして、これまた偶然見かけた「ブログとTwitterは相性が良い」という言葉にのせられて、ほぼ同時にTwitterも始めました。こちらはアカウントだけ作ってまる1年放置していたもの再利用しています。
関連記事:準備はたったの3つ!ブログ初心者におすすめのノートパソコンとは?
最初の3か月・・・魔の3か月を乗り切れ!
私は「まずは3か月楽しく続ける」ことを目標にしていました。仕事をしながらだし、ものすごく飽きっぽいので・・・まずは続けばいい!という思いだけでした。
ありがたいことに、Twitterのブロガー界隈はあたたかいんですよね。1ヵ月でフォロワーさんが1000人、2カ月で2000人、3か月で3000人以上と月に1000人ぐらいづつ増えて交流も活発になりました。
同時期にブログをはじめたメンバーと情報交換したり、質問するとたくさんの先輩ブロガーさんが教えてくれたり。仲間に何度も助けられてきました。でも、1つの質問にたくさんの違う答えが返ってくることも多いんですよね。

え?正解はどれ?
その人その人にやり方や考え方があって「これが正解」と言えるものはありません。
Twitterでできた仲間のおかげで「魔の3か月」といわれる時期をとても楽しく通過できました。でも、知識を得れば得る程、何が正解なのか分からなくなってきたんです。
マイルールを決めたら混乱しなくなった!
「さて、3か月は楽しくブログできたけど・・・あとは何したらいいんだ?」という状態に陥った私ですが、ちょうど3か月経つか経たないかくらいの時に仲良しさん繋がりで、とっても素敵な出会いがありました。
リプ欄にも書いていますが「私のために書いてくれたのかな?」というくらい私の知りたい内容だったんです。そして、ひらめさんの雑記ブログを読んだ時の衝撃は今も覚えています。ひとめぼれ・・・ブログ記事だから、この表現が適切か分かりませんがすっごく「好き!」って思ったんです。
読ませる・・・読みたくなる文章っていうのかな・・・文章の運びが好きなのか・・・視点が好きなのか・・・なんていうか理屈抜きに「ただ好き」・・・やっぱりひとめぼれですね!
で、この一瞬で「迷ったときはひらめさんのアドバイスを信じる」そう決めました。これが、私のたった1つのマイルールです。
ひらめさんのロドクラ
信頼できる、相談できる人がいるって大事
私は自分にこういう・・・プラスの感情を沸かせてくれる人や出会いは運命というか・・・絶対にこの先の自分に必要な出会いだと思っていて。滅多にいない分、思いっきり信頼しちゃいます。
ブログって、Twitterで交流したりしても結局は孤独な作業なんですよね。本質的なところは聞けないというか・・・だからこそ、信頼できて何でも相談できる人がいるってすごい心強いということを知りました。
ちょっとした疑問やモヤモヤ・・・でも、核心部分は調べても出てこないし、誰も教えてくれない。そこを話せるっていう安心感。小さなモヤモヤがなくなるだけで、ブログが楽しくなるし、自分のペースで頑張ろう!って思えるんですよね。
だから、あなたにも「信頼できる人・相談できる人」を見つけて欲しいなと思います。
ブログって「正解」がないんですよね。ブログで成功している人たちも、みんなやり方が違うんです。
なので「この人」と思える人は1人である必要はなくて、むしろ妄信的になってしまわないように3人がベストかなと思います。そんなアドバイスをくれたのが、カルビねこさん。分析の鬼・・・努力の天才ですね!ブログは非公開なので見たことないんですけど、私が尊敬するブロガーさんの1人です。
本来「ブログの魅力」は自分らしくできること
ブログの魅力って「自分のペースでできる」「自分らしく書ける」自由さだと思うんです。
早く収入を得たいなら「webライター」のほうが良いかもしれません。でも、webライターには納期がありますよね?書くテーマが決まっていることもあります。
ブログは1日1記事でも1週間に1記事でも、私なんかは気分が乗らないと1ヵ月に1記事のときもあります。でも、それが許される。自分のペースで積み上げることができるんです。そして、その積み上げたブログは自分の財産になります。
私もそうでしたが、こんなこと書いたらダメかなとか、こんなペースじゃ意味ないのかなとか、たくさんの「これはダメ!」に押しつぶされそうになっちゃうことあるんですよね。
でも、それじゃブログを選んだ意味ないと思いませんか?
自分のブログくらい、もっと自由に、もっとあなたらしくていいと思います。
ママを応援したい!
ブログをはじめてTwitterでたくさんのブロガーさんと知り合って、今、考えていることは「ママたちの応援をしたい」ということ。
今は持病の関係で時短勤務ですが、私もずっとフルタイムで働きながら子育てをしてきました。産休や育休もなく、子供たちの成長に合わせて転職も繰り返しました。子供の体調が悪くて休む度に別に悪いことをしたわけでもないのに「すいません」と頭を下げてきました。子育てしながら外で働くって本当に大変です。
私もまだまだ経験不足ですが「ちょっと前を行く先輩に聞くのが一番!」ってよく言うじゃないですか!ブログをはじめたばかり、これからブログをはじめようと思っているあなたが少しでも楽しく継続できるように寄り添えたらと思っています。
何か質問があれば可能な限りお答えします。
このブログの問い合わせ、もしくはTwitterのDMまでお気軽にどうぞ♪
・お問い合わせはコチラです。
・Twitterはコチラです。
まだまだひよっこブロガーの私のプロフィールを最後まで読んでいただきありがとうございます。ブログ、楽しいですよ!興味があったらぜひ始めてみてください。
これから記事を増やしていく予定です→ちょこっとお家で稼ぐ
ママブロガーさんの応援はじめます!
2023.5現在
実は、ママブロガーさんの応援をはじめることにしました。
私も一緒に勉強しつつ、ママブロガーさんに寄り添えたら嬉しいなと思っています。